大会名称
|
高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2024 東京
通称 東京 Tリーグ (1部~4部までカテゴリー分けされた各リーグが開催される)
2024年度より地区トップリーグU-18東京においても同一大会とする
ただし、2024年度においては、実施要項および要領をそれぞれ別として運営する。
|
主 催
|
公益財団法人 東京都サッカー協会 |
主 管
|
高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ 東京 「Tリーグ」 運営委員会
高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ 東京 「Tリーグ」 実行委員
|
大 会 形 式
|
1. |
1部(以下「T1」という)は10チーム、2回戦総当り方式のリーグ戦を行う。 |
2. |
2部(以下「T2」という)は10チーム、2回戦総当り方式のリーグ戦を行う。 |
3. |
3部(以下「T3」という)は20チーム、A・Bブロック(各10チーム)に分かれ、1回戦総当たりの方式のリーグ戦を行い、順位決定戦を行う |
4. |
4部(以下「T4」という)は20チーム、A・Bブロック(各10チーム)に分かれ、1回戦総当たりの方式のリーグ戦を行い、順位決定戦を行う |
|
競技規則
|
試合は、すべて国際サッカー連盟、及び日本サッカー協会(以下「JFA」という)競技規則の最新版に従って実施される
|
参加資格
|
・ |
JFAに第2種加盟あるいは準加盟されたチームとする |
・ |
リーグ参加チームの所属かつJFAに登録した選手であること |
・ |
JFAのWEB登録システム「KICKOFF」から出力した選手証(以下「選手証」という)及び選手登録一覧を所属していること、または スマートフォンやPC等の画面に表示したものを示す(年度初めの新高校1 年生については選手証が発行されるまでの期間はそれに代わる証明書を携行すること) |
|
試合時間と勝敗の決定
|
・ |
本大会の試合時間は90分間(前後半各45分)とする |
・ |
後半のキックオフ時刻は、前半のキックオフ時刻の60分後とする
(ただし、前半のアディショナルタイムが5分を越えた場合は前半終了より15分後にキックオフとする) |
・ |
順位決定戦は90分間(前後半各45分)とし、決着が付かない場合は、延長なしPK方式にて勝敗を決定する |
|
リーグ戦の順位決定
|
・ |
各リーグにおいて、全試合終了した時点で次の各項の順序にて順位を決定する
1) 勝ち点(勝利3点、引き分け1点、敗戦0点)
2) 得失点差
3) 総得点
4) 直接対決の結果(当該チームの対戦成績)
1) 2チームが並んだ場合は直接対決
2) 3チームが並んだ場合は当該チーム間対戦の勝ち点、得失点差、総得点
5) フェアプレーポイント
*警告や退場を下記の通りに数値化して、マイナスが少ない方が上位となる。
1) イエローカード:1点
2) イエローカード2枚累積によるレッドカード:3点
3) 直接レッドカード:4点
4) イエローカード+直接レッドカード:5点
6) 抽選 各リーグ委員長の下、抽選等の方法により順位を決定させる
|
・ |
「T3」「T4」リーグは順位決定戦を実施し、最終順位を決定 |
|
2024年度の昇格
|
・ |
「T1」優勝チームは、「プリンスリーグ関東2部」への参入戦出場資格を獲得する |
・ |
「T2」上位 2 チームは、2025年度「T1」に自動昇格する |
・ |
「T3」上位 2 チームは、2025年度「T2」に自動昇格する |
・ |
「T4」上位 3 チームは、2025年度「T3」に自動昇格する |
・ |
「地区TOP」上位4チームは、2025年度「T4」に自動昇格する |
・ |
「地区TOP」は2025年度「T5」とする |
・ |
T3・T4・地区TOPにおいて、最上位チームの決定は順位決定戦の結果を反映させること |
|
2024年度の降格
|
各リーグ最終順位に応じ下位チームは、次年度の直下リーグへ降格する |
・ |
各リーグの降格チーム数は、上位リーグ(プレミア・プリンス)からの降格数により変動する
※次年度〔2025年度〕のTリーグのT1~T4のリーグ構成は今年度〔2024年度〕と同じチーム数で行う
|
・ |
複数参加チームの上位チームが降格し、かつ直下リーグに下位チームが所属する場合、下位チームは順位に関わらず直下リーグへ降格する |
・ |
「T5」のリーグ編成内容および降格数においては7月までに通達する |
|
審判員
|
・ |
本大会の全試合について、原則主審のみの派遣とする (ただし、各リーグ昇降格に関わる順位決定戦ならびに各実行委員会で定めた試合は除く) |
・ |
主審は、各リーグ審判担当者がTFA審判委員会へ審判員資格ある者の派遣を依頼する |
・ |
副審は、各チームに帯同する審判員(以下「帯同審判」という)を採用する |
・ |
帯同審判員は、各チームが審判資格あるものを登録する |
・ |
各チームは、この登録された審判員に当該試合の副審を担当させる |
・ |
原則、メイン側副審をホームチームが担当する |
・ |
抱き合わせで試合を行う場合は、関わる全チームが承諾の上、相互審判も可能とする |
|